ブラック企業の見極め方!面接や事前準備での対策法

面接 ブラック企業 ブラック企業

ブラック企業を入社前に見極める方法はないかな?

就職したあとで「こんなはずじゃなかった」と後悔するのは避けたい。

でも求人情報はどれも良いことばかり書いてあるから、ブラック企業かどうか見極めができないし…

面接でできる効果的な見極め方はあるのかな?

このような質問にお答えします。

実は、転職サイトなど一般的に公開されている求人票でブラック企業かどうかの見極めは100%不可能です。

求人票は「人を集めるための広告」。広告には良いことしか書かないからです。

スポンサーリンク

ブラック企業の定義

面接におけるブラック企業の見極め方を説明する前に、「ブラック企業の定義」をサラッとおさらいしておきましょう。

厚生労働省でもHP内でブラック企業について触れています。

しかし、明確な定義は避けている様子。

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。(引用元:厚生労働省|労働条件に関する総合情報サイト/確かめよう労働条件

逃げ腰な姿勢が見え隠れしますが…(笑)

一般的に言うとブラック企業によくある特徴は、以下の通りです。

  • 長時間労働や休日出勤が常態化
  • 残業代が出ない
  • タイムカードの打刻をさせない
  • パワハラやセクハラが横行
  • 社員を使い捨てと考えている
  • 有給休暇を取得させない
  • 3年未満の離職率が高い
  • いつも求人サイトで見かける(頻繁に求人している)

しかし一般公開されている求人サイトで、ブラック企業かどうかを見極めすることはほぼ不可能です。

というのも、求人票に載せている情報は「人に来てもらうための広告」のようなもので、そこには「表向きの良いこと」しか書きません。

「わが社は50%の人が3年未満に離職しています!」なんて書いたら、とんでもないブラック企業だと思われますよね(笑)

決してあってはならないことですが、求人票に「嘘」を書く悪質な企業も存在します。

【朗報】パワハラ企業を辞めた後人生がバラ色になった話
僕はもともと10年間、とある中小ブラック企業で営業マンをやっていました。その会社で色々あって、再就職した先の会社が今度は「パワハラ企業」。毎日のように浴びせられる直属の上司からの「罵詈雑言」。机を蹴られ、挙句に仕事まで邪魔されたので、1...

ブラック企業を見極める方法

転職サイトなどで公開されている求人情報を見ても、ブラック企業の見極めはほぼ100%できないというお話をしました。

では入社してみないと、ブラック企業かどうかはわからないのでしょうか?

だとすれば、就職や転職はまるで「賭け」のようになってしまいますね。

ブラック企業を上手く回避して就職を成功している人は実際たくさんいて、共通して「正しい見極め方」を実践しています。

その見極め方というのは次の2つです。

  • 面接での見極め方
  • 事前の情報収集での見極め方

それぞれについて詳しく解説していきます。

面接でのブラック企業の見極め方

面接は、入社前に企業の担当者と直接話すことができるラストチャンスです。

面接と聞くと「担当者が求職者を見極める」という「一方通行」のイメージがあるかもしれません。

しかしこのイメージが失敗のもと。

実は転職に成功している人たちは、面接は「求職者が企業を見極める場」だと考えています。

働く場を探すとき「採用してもらいたい」という気持ちが強く働くため、「企業側に良く見てもらいたい」と考えてしまいがちです。

しかし、このような受け身の状態だと、うまく企業に言いくるめられて不利な労働条件で契約をしてしまう可能性があります。

「求人票には残業なしって書いてあったのに、入社してみたらサービス残業だらけだった」という話はよくありますが、そもそも面接時に確認をしていなかったのが原因です。

面接では遠慮せずにどんどん質問し、ブラック企業の可能性を探りましょう。

面接の終わり際に「何か質問はありますか?」と面接官から声を掛けられるのが通例ですが、「特にありません」と答える人が案外多いですが、ハッキリ言って「論外」です。

  • 御社の3年未満離職率はどれくらいですか?
  • 月の平均残業時間はどれくらい?
  • 有給取得率は?
  • 社員の平均年齢は?
  • 平均勤続年数は?

求人票や就職四季報で確認できなかった情報は、遠慮なく聞きましょう。

「こんな質問をしたら、面接官に嫌な印象を与えるのでは?」と思うかもしれませんが、反対に嫌がる企業はブラックである可能性が高いです

誰でも自分が不利になる質問は嫌がるものです。

面接官も同じで、離職率や有休取得率の数字を隠したがるということは、「もしかしてブラック企業では?」という見極め方ができます。

優良ホワイト企業であれば「平均勤続年数は20年です」と、包み隠さずに教えてくれるでしょう。

その他の面接でわかるブラック企業の特徴については、下の記事でご紹介しています。

【ブラック企業】面接でまるわかりの「ある特徴」とは?
ブラック企業の特徴ってどんなのだろう?面接でブラック企業かどうかを見抜く方法はあるのかな?「働き方改革」など、過度な労働環境に対して様々な制度ができてきたとは言え、ブラック企業はまだまだ世の中には多く存在しています。残...

とはいえ、「やっぱり面接で直接聞くのは無理!」という方におすすめの方法も用意しているので、ぜひ最後まで読み進めて下さい。

事前情報でブラック企業を見極める

転職サイトを見る→企業に応募→面接

転職活動の王道に見えますが、これでブラック企業に就職してしまう可能性が高くなります。

ごっそり抜け落ちているものがありまして、それは「事前調査」です。

「就職四季報」は役に立つか?

例えば、就職のバイブルとも言える「就職四季報」を閲覧して企業の情報を仕入れることができます。

就職四季報には、以下の情報が記載されています。

  • 男女別採用比率
  • 出身大学
  • 年収
  • 有休取得率
  • 3年未満離職率
  • 平均勤続年数
  • 経営情報 など

これらの情報をあらかじめ入手しておけば、ブラック企業であるかの見極めはある程度可能です。

しかし弱点もあります。

2020年現在、日本に存在する企業は400万を超えています。

しかし、就職四季報に掲載されている企業数はせいぜい5,000ほど。全体の0.125%に過ぎません。

とはいえ、大手企業や業績の伸びている中小企業を検討しているという方は購入する価値はあります。

 

確実にブラック企業を見極める方法

就職四季報で企業の情報を取得して、面接でしっかり確認ができれば、入社後のミスマッチは最小限に食い止めることはできます。

ここでさらに、ブラック企業かどうかを見極める方法があります。

それは「転職エージェント」を利用するという方法です。

転職エージェントとは、求職者に転職のアドバイス、履歴書や職務経歴書のサポート、面接の応募、面接日時の調整など、転職にまつわるさまざまな面倒を見てくれる無料のサービスです。

リクルートエージェントやマイナビエージェントが大手だと有名どころですね。

転職エージェントを利用するメリットは、以下の通りです。

  • 就職四季報より情報量が豊富
  • 就職四季報より情報が正確
  • 面接で聞きにくいところをカバーしてくれる
  • 年収交渉もお任せ

就職四季報よりも情報が多く正確

転職エージェントは基本的に求人を出す企業の情報はすべて持っているので、結果として就職四季報よりも情報量が多くなります。

また転職エージェントは企業に足繁く出入りしているので、企業風土や採用担当者が欲しい人材などの情報も持っています。この点で就職四季報に比べて正確性が高いです。

面接で聞きにくいことも確認してくれる

ブラック企業の見極め方として「面接で質問しよう!」と言いましたが、「やっぱり面接では聞きにくい」という人もいるでしょう。

その場合は、転職エージェントに聞けば解決します。

面接では聞きにくいことでも、あなたの代わりに転職エージェントが採用担当者に聞いてくれます。

また面接本番に向けて「模擬面接」などで対策もできるので、心強いです。

年収交渉もOK!

ブラック企業と言えば、給与面も気になるところです。

転職エージェントは、求職者ではちょっとハードルが高い「年収(給与)交渉」もやってくれます。

ブラック企業を見極めるには転職エージェントも活用しよう

ブラック企業を避けるためには、事前の情報収集と面接での対策が必須です。

転職エージェントは情報収集から就職までをトータルにサポートしてくれて、しかも完全無料のサービスなので、特に初めて転職をするという人はぜひ活用してもらいたいサービスです。

転職エージェントが無料である理由については、下の記事で詳しく書いてますので参考にして下さい。

転職エージェントの料金が無料なワケ【答えは簡単です】
転職エージェントの利用料金が無料なのはどうしてだろう?企業ののあっせんから再就職まで手厚くサポートしてくれるのに、無料だなんて怪しすぎる…そんな方に向けてお話します。まず最初に、転職エージェントは無料だからといって怪し...

【人気記事】20代におすすめの転職サイト・転職エージェント

【人気記事】30代におすすめの転職サイト・転職エージェント

コメント

タイトルとURLをコピーしました